なかなか決まらない?
![](https://i0.wp.com/kodatax2105.com/wp-content/uploads/2024/12/sweets_okashi_erabu_girl.png?resize=150%2C150&ssl=1)
【123万円?】
先週、税制大綱が決まりました。例年より1週間遅れの決定です。
話題の103万円は123万円となり、
基礎控除が48万円から58万円へ、給与控除の最低55万円が65万円へ、
地方税の基礎控除は変更なしです。あれ???
ガソリン税の上乗せ分は廃止。
騒いだ割りには少ないような気がします。
まあ~、決戦は来年度予算案ですから、
双方、余力を残した前哨戦という感じでしょうか。
なんとなく、税制大綱も読む気になりません。
この103万円から123万円への引き上げ、
国税と地方税の減収は約6,000億~7,000億円、
与党幹部のコメントによると税の自然増で賄えるそうです。
ガソリン税も国と地方を合せて約1兆5千億円、
両方合せて、約2兆2千億円、こんなものかなと考えてしまいます。
【税収見込み】
ところで、補正予算が成立しましたが、
この補正予算とともに令和6年度の税収見込みも修正されています。
当初見込みの69兆6,080億円が73兆4,350億円に上方修正です。
約3.8兆円の増加です。
過去最高の昨年(72兆761億円)と比べても約1兆3,500円増加しています。
しかも、今年は定額減税により約2兆3,000億円税収減となっています。
もし、定額減税がなければ、約3兆6,000億円増加していることになります。
恐らく、地方税も同様に増加していることが考えられます。
来年の税収はどうなるのでしょうか。インフレは続いています。
税制大綱の国と地方を合せて約2兆2千億円の税の減収、
一方、国のみで実質の税収が約3兆6,000円の増加、
これって、どう考えればよいのでしょうか。
当然、物価上昇や国家公務員の賃上げも考えなければなりません。
与党の国会議員や財務省の人に教えてほしい気がします。
個人的には、税収が当初見込みより増えたら、
半分は国債の償還、残りの半分は返してほしいと思います。
わがままでしょうか・・・。
話がずれていますよね。