何故、嫌われるのかな~?

【議論が活発】

物価上昇が止まりませんね。特にお米の値段にはびっくりです。

備蓄米の放出がありましたが、下がりませんね。

入札や買い戻し等の制度をさらに考える必要があるかもしれませんね。

物価上昇につれて、話題となっているのが消費税の引き下げです。

多くの政治家が5%引き下げ! 食品は0税率! 期間は1年・2年、等の

コメントしています。選挙が近いからでしょうか?

この消費税の引き下げの議論、賛否はともかくも、

消費税の合格者としては気になることが多くあります。

消費税の税率は条文に書いてあります。引き下げには法改正が必要です。

改正にかかる期間はどの程度?

レジ等のソフトや会計ソフトの修正はどのくらいかかるのかな~?

法改正があっても政令、通知の発出がないとソフトの修正もままなりません。

結構、時間がかかるかも?

食品を0税率とすると輸出免税と同様に還付が生じるのかな?

国と地方の配分はどうするのかな? 変更するのかな? 等々、

実務的には課題が盛りだくさんです。

政治家の皆さん、「考えていますか?」と言いたくなります。

【何故、嫌われるのかな~?】

消費税、税率は10%と8%、税率が高いと言えばそうなのですが、

何故、嫌われるのでしょうか?

他の税金の税率、所得税は5%~45%、住民税は10%、法人税23.2%です。

税率からみると消費税の税率、高くない気がします。

でも、他の税金は税率が高くても利益に課税です。納付は予納を含めて数回です。

法人税や個人事業の所得税、赤字であれば納税は生じません。

消費税、消費者が負担者です。支払いの都度、10%又は8%を負担します。

事業者は消費者が負担した消費税から仕入の消費税を差し引いて納付します。

当然のことながら、事業者は事業が赤字でも消費税を納付します。

非課税となる医療、金融取引、土地取引等を除き、

支払いの都度、消費者は消費税を負担します。

そういう性格の税金ということなのですが、

消費税の負担・納税という感覚、所得税、法人税等の比ではありません。

レシートをみれば、金額が少なくても税額を知ることができます。

「支払いの都度、税金を納めているという感覚」、インボイスか??

これが嫌われれる理由なのかな~?

Follow me!