ようやく、疲れるよね・・・

【定額減税補足給付金】

参議院選挙、与党が過半数割れです。

早速、石破さんが「やめる? やめない?」と大騒ぎです。

その最中、トランプ関税、交渉が妥結! 15%!が飛び込んできました。 

ほっと一息ですが、中小企業の皆さんは15%が気になるようです。

この気持ち分かるのですが、関税より怖いのは為替相場!です。

為替は動きます。120~130円、140円台、150円台、どう考えるかです。

ところで、以前、お話した定額減税補足給付金、

ようやく、私の住んでいる市のホームページにアップされました。

定額減税! 昨年の話ですよね。

対象漏れの人、待ちくたびれましたよね。(誰が考えたの? キッシー!)

対象は不足額給付1、不足額給付2に分かれれます。

不足額給付1は実績が確定し、前以て支給された調整給付金に不足がある人、

不足額給付2はややこしいです。次の3つを全て満たす人です、

  • 低所得者向け給付金の対象者でない。
  • 令和6年の所得税と住民税(所得割)、ともに定額減税前の税額が0円。
  • 青色専従者・事業専従者で合計所得が48万円超の人

専ら、専従者で税金を納めていない人が対象となります。

【疲れるよね・・・】

手続きも3つに分かれるます。

① 「支給のお知らせ」(7/25以降、郵送)が届いた人

→ 手続き不要。記載の口座に振り込みです。よかった!

② 「確認書」(8月下旬以降、郵送)が届いた人

 → 必要事項を記入必要書類を10/31迄に返送

 面倒ですね。でも、もらえるならば頑張りましょう!

③ 申請書が必要な人

 → 昨年転入した人や支給対象なのに何故か①や②が届かない人。

 → コールセンターに電話をし、申請書を10/31迄に提出。 

自分で確認? どうするのよ? 分からなければ9月初めに電話です。

この定額減税補足給付金、市町村が対応しています。

つまり、市町村によって時期が異なることになります。

定額減税もなし、給付金もなかったという人は

住んでいる自治体のホームページを確認してみましょう。

検索は「○○市 定額減税補足給付金」です。

アップされたら、内容を確認し、場合によってはコールセンターに電話です。

疲れるよね・・・。

Follow me!