130万円の壁!
【超えても大丈夫!】
年収の壁、皆さんご存知ですよね。
この壁、税金と社会保険料の2つの分野に分かれています。
まず、税金、ざっと分けると、次の4つです。
100万円=住民税の壁です。103万円=所得税の壁です。
150万円=配偶者特別控除の満額(38万円)が受けられる壁です。
201万円=配偶者特別控除が受けられなくなる壁です。
次に社会保険料です。
130万円です。これ以上になると社会保険の扶養から外れます。
主婦の場合、夫の健康保険から外れ、健康保険に加入します。
国民年金保険料も支払うことになります。手取りが減ります。
皆さん、年末にかけてパート時間を調整します。
今回、この壁、政府は今年の10月より年収が130万円以上となっても
直ぐには扶養者から外れない、連続2年間は大丈夫と発表しました。
詳細は支援強化パッケージです。
130万円越えは一時期的なものという雇用者の証明等の添付です。
【おかしな話?】
めでたしめでたしなのですが・・・。
社会保険には106万円というもう一つの壁もあります。
101人以上の企業のパートさんが対象です。
これを超えると社会保険に強制加入です。
こちらは10月より企業への補助金支給です。
来年からは51人以上の企業のパートさんも対象になります。
よく考えるとおかしな話ですね。一部の人、企業のみが優遇されています。
しかも、2年後、社会保険制度の見直しが予定されているのです。
対象企業の拡大と対象年収の引き下げの方向で議論が開始されています。
2年、これがポイントです。何か場当たり的ですね。
税金とあわせると6つの壁があります。上手く統合できないのですかね。
税金の150万円・201万円の壁が作られた(配偶者特別控除)時、
自民党の税調会長が、「パートの皆さん、安心して働けます」という趣旨を
述べたことを覚えています。
思わず、社会保険料の壁、これをどうするの?とツッコミたくなりました。
その時から、パートの皆さん、殆ど、気がついていました。
知らないのは国会議員のみだったような気がします。
大丈夫なのかな??
そうそう、年末調整、説明が・・・。頭、痛い!