ちょっとね~

【通勤手当、非課税限度額】

職業柄、国税庁のホームページ、毎日、チェックが日課です。

11/19、新着情報 トピックス

「通勤手当の非課税限度額の引き上げについて」がアップされました。

「流石、新内閣、来年から見直しか!」と思ったのですが、、、、

よくみると自動車や自転車なのどの交通用具を使用している人のみです。

おいおい、私鉄も、JR、バスもみんな値上げしているのに、、、、

まあ、仕方がないか、上限15万円をさらにと言うのは・・・。

確かに自動車のガソリン、高かったのよね! 地方は特にね!

うむうむ、、、、 施行は11/20、令和7年4月1日以降に支払われる通勤手当。

来年じゃあないの? 4月に遡って??

年末調整、どうするの?? 本年度に精算?

新たに非課税となった金額を計算する!

源泉徴収簿の余白に表示、計算根拠と金額を記入!

年末調整の欄の「給与・手当等①」欄に

新たに非課税となった金額を差引いた金額を記入!

おい! おい! おい! 確かにそれしかないが・・・。

【給与計算ソフトは?】

余白ね~、

給与計算ソフト、対応できるのかなあ~

年末調整、年末まで約1ヶ月半、来年という手もあるが、

小規模な企業を除いて、多くは12月支給の給与だよね。

この余白への記入、給与計算ソフト、対応できないよね。

対象者は少ないけど、、、、 金額計算も大変!

Q&Aに書いてあるかなあ~。

Q11にありました!

「当社の使用している給与計算ソフトではそのような記載ができません。」

A11

「正しく年調税額が算出されているのであれば、

新たに非課税となった金額やその計算根拠の記載を省略しても差し支えありません。」

よかった! 4月から修正か、又はまとめて給与金額を調整すればよいのかな~。

対象者の抽出と計算は大変だけど、なんとかなりそうですね。

でも、ここにきての改正、ちょっとね~。新しい大臣の意向なのかなあ~

それでなくても、基礎控除や特定親族特別控除で大変なのに・・・。

実務に疎いよね。言ったもん勝ちなのかも?

Follow me!