ステルス爆撃?

【異なっている!】

先週、YouTubeをみていると

税制改正により課税される収入金額と扶養控除をうける収入金額、

改正前は一致していたのに、改正後は異なってしまったという動画がありました。

確かにそうです。

改正前は、課税される給与収入(パートなど)と扶養をうける給与収入、

所得税が103万円、住民税100万円で一致していました。

しかも、この金額に注意していれば社会保険料の壁も問題なしでした。

この動画、分かってはいるものの色々考えさせられることがあります。

給与収入で課税されるのは所得税が160万円、住民税は110万円、

扶養控除、専業主婦は160万円、ここは一致、

大学生等は150万円、その他の人は123万円、不一致ですね。

社会保険料は106万円又は130万円、但し、大学生は150万円、

動画ではフリーランスや年金受給者の金額も触れていました。

不一致がさらに拡大します。

そもそも、課税される(控除を受けられる)金額が

160万円、150万円、123万円、95万円(副業)、205万円(年金)と

バラバラです。本当はまだまだあります。

何かおかしくない?と考えさせられます。

【ステルス増税?】

今回の税制改正、税負担を少なくすることが目的です。

しかし、扶養に関してみると、課税される金額水準よりも

社会保険料の壁、106万円又は130万円、150万円がポイントです。

これさえ気をつけていれば所得税と社会保険料の負担は生じません。

でも、住民税は?です。

改正前、課税は所得税が103万円、住民税は100万円です。

その差、3万円、103万円のパート収入ならば、

住民税は(103万円-100万円)×10%+5,000円=8,000円です。

多少ですが、住民税が課税されていました。

今回、社会保険料の壁に注意するといずれも所得税は0円なのですが、

専業主婦、130万円は(130万円-110万円)×10%+5,000円=25,000円、

大学生、(150万円-110万円)×10%+5,000円=45,000円

その他の人、(123万円-110万円)×10%+5,000円=18,000円

確かに、手取りは増えるのですが、住民税が大きく課税されます。

これって、ステルス爆撃?

Follow me!