なんだかね~

【これだけ?】
前回、所得税の壁の話をしました。住民税はどうでしょうか?
改正前、給与収入の壁は100万円(大都市)でした。
非課税規定45万円※+給与所得控除(最低)55万円=100万円
※非課税規定は市町村毎に異なり100万円未満でも課税されることがあります。
改正後は110万円です。
非課税規定45万円※+給与所得控除(最低)65万円=110万円
100万円から7万円、拡大しましたね。よかった!
でも、よく考えてみると
所得税の壁は103万円から160万円となりました。
住民税の壁は100万円から110万円です。
改正前、所得税と住民税の壁の差は3万円でした。
改正後は160万円-110万円、その差は50万円です。おかしくないですか?
以前に壁の話をしましたが、心配していた通りのことが起きました。
住民税の法案も国会で決まります。見事に忘れられています。
意図的なのでしょうか? 知事会が怖いのでしょうか?
【おかしなことが…】
所得税と住民税の非課税の壁、改正後は次のようなことになります。
改正前、例えばパート主婦、パート年収103万円とした場合、
所得税は所得税の壁103万円以内、所得税は0円、
住民税は住民税の壁100万円超の為、住民税は約0.8万円前後でした。
改正後、所得税の壁が160万円となったため、
例えばパート主婦、パート年収103万円から160万円にした場合、
所得税は所得税の壁160万円以内、所得税は0円、ラッキー!
住民税は住民税の壁110万円超の為、住民税は約6.0万円前後になります。
住民税が約5万円増えます。ひえ~!
もっとも、手取りは52万円増えています。でも57万円ではありません。
同様のことは扶養している大学生のパート収入にも生じます。
住民税の増税ではないのですが、増税された気分になります。
政府や与党議員の方々、頑張られたのでしょうが、どうもね?と言う感じです。
税金の壁、改正前は103万円と100万円の2つでしたが、
改正後は160万円、150万円、110万円の3つになりました。
さらに所得制限がある上乗せ控除があるため、
控除額が0円となる壁がいくつも出来ています。
なんだかね~、やたらと壁ができ、増税された気分ですね。