これって、便利?

【コンビニ納付】
皆さんは法人税(所得税)や消費税を納める場合、
どのような方法で納付されていますか?
少し前までは銀行に納付書を持参し、納付することが多かったと思います。
最近はこの方法以外にも、
コンビニ納付、振替納税、インターネット納付、クレジット納付、
ダイレクト納付(自動ダイレクト納付)、アプリ納付という方法があります。
ちょっと選択に困るぐらいあります。
個人的にはコンビニ納付、これが一番便利だと思います。
確定申告後、QRコードの納付書をプリントし、コンビニで納付です。
事前登録や口座登録もありません。
但し、納税額の上限が30万円となっています。
まあ、これ以上の金額だとコンビニも困るでしょうから、致し方ありません。
残りの方法は事前申請、e-Taxの登録、銀行口座の登録、ネットバンク等
色々手続きが大変です。
もっとも、会計事務所とお付き合いがあれば事務所がやってくれます。
意識していない人も多いと思います。
【期日指定が!】
私の事務所では可能な限り、個人のお客様は振替納税を、
法人のお客様はダイレクト納付をお願いしています。
振替納税は納付期限から1ヶ月後に振替です。期限延長がメリットです。
ダイレクト納付は申告から納付期限の間、自由に振替日を指定できます。
いずれも、資金繰りの関係、残高不足を避けることが目的です。
商売は山あり谷ありです。いつ何時、資金繰りが…。
税金の納付期限が1ヶ月伸びる、振替日を指定できる、これは助かります。
ところで、税務署は自動ダイレクト納付を導入、利用を呼び掛けています。
ダイレクト納付の振替の手続きと振替日の指定には
申告以外に別途、納付情報登録依頼が必要となります。
自動ダイレクト納付は申告時に自動ダイレクトにチェックを入れると
納付期限日に振替をしてくれます。上限金額も拡大する予定です。
つまり、別途の手間が減る。便利という発想です。
確かに便利ですが、ダイレクト納付の選ばれる理由を…。
入金や支払の状況を見つつ、振替日、期日を指定する。
民間とお役所の発送の違い?
これって、便利?

